じゃすこの読書vol.1 太宰治 人間失格

 

 さて、久しぶりにブログを書きますが、ネタがないので最近読み終えた小説の感想をだらだらとやってこうと思います。(以下、作者の個人的感想なので反論はしてほしくない。してほしくないだけなのでしてもいい。)

 

人間、失格

 そう、太宰である。陰鬱で、人間の普遍的な弱いところや恥ずかしいところを映し出す。まるで人間という生き物を鏡のように映し出す作家。中原中也がいきなり家にやってきて寝てる太宰の枕もとでバーカバーカと言い続けても、怒りもせずに布団の中でシクシク泣いてるやつ。太宰である。

 なんともべたべたな作品をvol.1に持ってきてしまったと思われる諸兄に言いたい。私もそう思う。でもいいじゃん。好きなんだもん。

 

三葉の写真

 この小説はいわゆる私小説(ししょうせつ)で、私小説というのは作者自身の実体験をもとに描かれる小説である。小説をこれから読んでみたいな、という人向けにかみ砕いていえば、半分ドキュメンタリー半分フィクションである。

 さて、「人間失格」、誤解を恐れずに言えば、かのメロスが激怒するような人間の物語と言えばいいだろうか、ざっくりとした大筋としては主人公の大庭葉蔵は田舎の裕福な家庭の末っ子として育ち、成績優秀でいい大学まで行くのだが、どんどんとダメになっていっちゃうというお話で、そんなの読んでて面白い?なんて聞かれた日には閉口してしまうかもしれない。だが、私は声を大にして言いたい。面白い。この小説は、面白いのである。例えば、冒頭のはしがき、このパートには三葉の写真が出てくるのだが、それに映っている主人公を作者である太宰自身がそこそこひどい言葉でけなす。これが面白い。なぜならこれは私小説である。つまり、この主人公は太宰自身なのである。太宰の代表作といわれるこの小説は、のっけから太宰の太宰自身による悪口から始まるのである。何度も読んでいるが、このパートは特に印象に残る書き方になっている。

 

短い

 そう、読んだ人ならわかるでしょう。短いんです、この話。ページ数にして142(角川文庫版)、読書に慣れてる人ならつるっと読めてしまうだろうし、あまり読まない人でも毎日10ページよんで二週間である。なんてこったい。

 

オマケ

 さて、ここまで読んだら読みたくなったでしょう?え?どうなんだい?そんなあなたにおすすめはやはり角川文庫版、なぜって?それはですね、オマケがいいんですよ、太宰の短編「桜桃」と太宰自身の生い立ちの細かい解説がついてます。ちなみにほかの文庫版にはついてるかどうか知りません。角川文庫版しか知らないんで。でもほかの出版だとなかった気がします。要出典ですね。

 

以下、ネタバレ、独断と偏見の感想あり。未読者は自己責任にて。

 こっからは割と真面目にいこうとおもいます。さて、この「人間失格」みなさんはどう読まれましたか。僕がこの作品に出合ったのは中学2年生のころ、当時は司馬作品がすきでよく読んでいたのですが、そろそろそれっぽい小説を読むかなと思い手に取ったのでした。当時はメロスを国語の授業でやったばかりで、太宰についても、暗い人、という伝聞でのイメージしかありませんでした。

 伝聞通り、暗い作品でした。太宰特有のユーモアのオブラートによって、まさに大庭葉蔵おとくいのお茶目のごとく、面白おかしくはなっているのですが、全体として大きな苦悩をにじませているような気がしました。

 たとえば、自画像のくだり。かれは学生時代に自分のことを唯一見抜いた人間に褒められた自画像に最後のほうまで固執し続けています。僕は、この自画像は彼の自我のメタファーではないかと思うのです。葉蔵は、相手の機嫌が損なわれることに恐怖するあまり、周囲に流されながらおべっかを駆使していきぬかんとする人間として描かれています。しかし、そんな、自我を表に出さないようにしている彼が最後まで固執したのが自画像なのです。(ここでいう固執は漫画家を病院に入れられるまでやめなかったというところを根拠にしてます。)彼は自画像を描いたことによってのみ、真に自分のために自己表現ができたのだとおもいます。しかし、そんな自画像を葉蔵はすべて失っています。これこそ、彼がとうとう自我を失ってしまったのだということのメタファーでもあると思うのです。

 また、この小説の太宰の自伝的な部分として、入水自殺の失敗と薬物中毒、そして妻の姦通があります。(ほかにもあるでしょうが、)特に、14歳のころは入水自殺の部分がかなりショッキングに読めたのですが、21歳になった今読むと、姦通の部分や、彼を取り囲む人間の冷たさの陰湿なリアリティーがより強く目立ちました。これは、若いころは正義というものが明確に心の中にあったからだと思います。僕は、この小説は 悪の小説 だと思うのです。人間の悪の部分をユーモアで偽装して世に示した物語だと思うのです。そして、それが14歳のころには人を巻き込んで死ぬことの悪という、わかりやすい、乾いた悪を目ざとく見つけたのに対して、21歳の僕はより陰湿な人間の悪の部分を見つけてしまったのだとおもいます。これは経験の差が生むのでしょう。まだ学生の身でありながらこのようなことを書くのははばかられますが、社会というのは学校の柵のなかに比べ、より野生に近いのではないかと思うのです。弱肉強食という、生き物のヒエラルキーに付きまとうものを、太宰はより身近に経験してしまったのではないかと思うのです。

 この作品は、そんな悲しい、太宰の履歴書なのかもしれません。前述の「桜桃」のなかにも、今度は太宰自身の人間の湿っぽさが現れています。

じゃすこのライブ記録 2019/12/6 starcrawler

 はじめに、この記事はド素人の無知な人間の戯言であるということを了承していただいたうえで読んでいただきたい。個人の感想文であるから予防線ぐらいははらせていただきたい。

 さて、今回の記事はstarcrawlerの来日公演最終日、彼らの年内最終ライブ(らしい、インスタグラムからの情報なので真偽不明)であった。19:00ちょうどに始まったこのライブはまず前座であるSULLIVAN's FUN CLUB の演奏で開幕したわけであるが、非常に素晴らしいバンドであったことをまずは述べておきたい。

 北海道からの四人組であるという彼ら、楽曲は(こっちが勝手に感じてるだけかもしれないが、)銀杏ボーイズや踊ってばかりの国ナンバガというJ-ROCKの香りをさせながらも洋楽的なロックンロールアティチュード満載で、激しい音の壁にもみくちゃにされ、私は叫ばずにはいられなかった。starcrawlerという近年稀にみるヤベェバンドの前座としてはぴったりだったと思う。最高の30分でした。

 次に、メインアクトのstarcrawlerについてだが、今回のライブは2枚目のDevor Youの発売に際したものであるから開演前の予想としてはDevor You収録の曲が8割ぐらいで30分ぐらいやって終わりか、なんて思っていたが、予想に反して1枚目の曲と2枚目の曲がほぼ均等に入っていて1時間を超えるライブになり、彼らの2回目の来日への情熱が垣間見れたと思う。

 話を逸らすと、私はこのバンドの1枚目のアルバムが大好きである。シンプルなロックの疾走感とエネルギーにあふれた曲の数々はけっして近年のネオソウルムーブメント等の非ロックムーブメントの中にあって埋もれるものではなかったと思う。(こんな書き方するとなんか言われそうだけど俺はトムミッシュとかも好きだ。)

 そんな彼らの2枚目は1枚目とくらべ、オルタナティブでスローな曲が多く、個人的には1枚目のほうが好きだったし、彼らが変わってしまったことをある意味残念とさえ思っていた。しかし、今回のライブを見たことで彼らの変化はある種の開花で、ファンとして歓迎するべきことだとわかった。

 まず、1枚目のころのライブと比べてギタリストのヘンリーキャッシュの動きがより見せる形のものへと変化し、ボーカル、アロウデワイルドの歌はベースのティムフランコとドラムのオースティンスミスともども、よりパワフルで強固なものになっていて、想像を超えて圧倒された。 

 これは平たく言えば彼らがより経験を積み、プロフェッショナルになった証拠に他ならない。その過程の中で生まれた2枚目なのであれば、私としては納得がいくし、正しい形でやりたいことをやっているのかなと勝手に考えることができるのである。

 大好きなバンドを初めて生で見た喜びはきっと忘れられない。ありがとう。starcrawler,SULLIVAN's FUN CLUB 

映画No.1:カサブランカ

※この記事はごちゃごちゃしてる上にてきとうに書いてるので嘘八百並べてる所も出てくるでしょうがあんま気にせず書くので気にせず読んでください。

さて、しばらくブログ書いてなくてなんかネタないかな何て思いながら映画を見ていたのでこれからは映画をネタにいろいろ書いていこうかなとおもいます。
今回の映画は1942年製作のアメリカ映画、「カサブランカ」。
ざっくりいうと第二次大戦中のモロッコカサブランカでのラブロマンスを主演にハンフリーボガード、ヒロインにイングリッドバーグマンを据えて描いていて、演技力すげーなーとか、ハンフリーボガードカッコいいなぁみたいな感じで見ていた。
いや、まじでハンフリーボガードカッケェなっていう感想がでてくる。もっと詳しく言えばカッコいいのはその演技力である。話の中でハンフリー演じる酒場の主人リックの感情は喜怒哀楽のすべてを駆け抜けて行くのだが、特に映画冒頭の無感情な姿勢から中盤のパリでの情熱的なシーンとの落差がすごすぎて同一人物に見えない。(一見リックの人物像に一貫性がないように書いてると思われるだろうが、そもそもあるターニングポイントからリックが激変するからこれでおk。)とにかく第一に注目して欲しいのがハンフリーボガードの表情と仕草であることはおわかりいただけただろうか。
第二に特徴的であったのが製作の背景として二次大戦中のアメリカ映画ということもありドイツ軍のシュトラッサー少佐がかなり強烈に悪役として描かれているということだ。どのくらい悪役かというとネタバレなので言わないがかなり悪役してる。ただ個人的にはあまり憎めないキャラクターのように見えた。それはシュトラッサー少佐を演じたコンラートファイトの人の良さそうな雰囲気が影響してるのかもしれない。また、クロードレインズ演じるモロッコの実力者ルノー署長はかなり中立的な立場(映画の観客の立場に近い。)かつコメディリリーフとして描かれてる。これはメタファーとしての第二次大戦の構造っぽいのでその辺りも注視していただきたい。
最後にその映像の古くないところについて言及しておきたいと思う。こういう評論モノではありがちなパートで申し訳ないのだが、白黒映画の画面というのは現代のカラー映画よりもより多くを語っているように思う。筆者の懐古主義であることを多いに認めてから話に入るとすると、陰影の利用の仕方がカラー映画にくらべて素晴らしいように思う。画面で感情を表す術を存分に発揮してるといえるだろう。最後の霧のなかに消えていくシーンなど雰囲気たっぷりである。
映画「カサブランカ」、是非とも見ていただきたい。

それではみなさんごきげんよう

ペイジおじさん

f:id:Jasco:20190126233749j:plain 拝啓、ジミーペイジ殿、あなたが大好きなツェッペリンのブートレッグでツェップファンになったジャップがあなたの記事を書くことをおゆるしください。

ということで今回はジミーペイジの話だよ。

大して詳しくもないので間違ってたりしたら教えて下さい。
今回はなぜペイジおじさんについて書こうかと思ったかというと彼のキャリア初期に使用されていたドラゴンテレが復刻するからで、とどのつまりフェンダーに媚を売っておこうということだよ。(無意味)

みなさん、フェンダーといえばなんでしょうか。僕はシングルコイルとかいうわけわからん連想をしましたが、普通の人はテレキャスターなんですかね、最近だとメーカーは違いますがTKさんとかTKさんがつかってますね。知り合いの人曰くあのテレはもはや別物らしいですが…。

お話を戻してペイジおじさんについて簡単に説明すると15,6からスタジオミュージシャンとして活躍し、ヤードバーズレッド・ツェッペリンと伝説的バンドを渡り歩いたスーパーギターヒーローです。こんな説明ではホテルの窓からテレビを投げつけられそうですが、勘弁してほしいです。

そんなおじさん、世間ではレスポールで有名なのですがツェップの1stアルバムはこれでとったぜーというほどのテレキャスター使い。そんな彼の特徴的なテレキャスターが今回フェンダーから復刻しました。
個人的にはちょっとほしいなーぐらいです。めちゃくちゃ欲しいってほどじゃないです。カッコいいですけど。それよかトーンベンダーのが欲しいです。(ベンダーのおじさんモデルが3万ちょいで海外メーカーから出ててくっそ音いいんですねこれが…)

そんな感じでひさびさのブログ更新でした。テレキャスターマニアの方、ハードロックに興味がある方にはぜひ追っかけてもらいたい(カバーデイルペイジとかはいいです。ペイジおじさん好きなぼくもきつかったです。好きな人すいません。)ギタリスト、ジミーペイジでした。

12/21~冬休み日記~

さて、今年も残すところ僅かとなりました。テスト期間だったので更新とめてました。
しばらく日記形式で書いてこうと思います。
僕、実は映画も結構好きでよく見てるのですが最近行きつけのレンタルショップにおいてあって思わず借りてしまったのが"ウォークザライン"という映画。ジョニーキャッシュという実在の歌手の人生をモデルに作られているのですが、ただのサクセスストーリーというわけではなくキャッシュの幼少期に負ったトラウマや苦難の恋などをかなりシリアスに描写していて見ごたえがあるのですが僕がこの映画をみたのが高校の修学旅行でアメリカに行った帰りの機内でした。修学旅行中ではほとんどバスに詰め込まれて観光しまくるといった内容でアメリカを感じることはなく、この映画からの方がアメリカの雰囲気を感じました。この映画でとても印象的な台詞があるのですが「トラックにはねられた男が最後に一曲だけ聴く時間があるとしたら、そのときに聴かれる曲じゃなければいけない。」
当時作曲してた自分に深く刺さったのを覚えています。忘れてましたが。
そんなジョニーキャッシュの曲、フォルサムプリズンブルースを紹介します。
カッコいいです。

4,Stray Cats:The Best of Stray Cats(1991)

おいおい四回目にしてベスト盤かよ、そんな声が聞こえそうな今回のテーマはStray Cats、ネオロカビリーの代表的バンドでありブライアンセッツァーというロッカーが頭角を表したバンドである。
ブライアンセッツァー、ロカビリーを愛し、ロカビリーに愛された男。ブライアンセッツァーオーケストラとしていまどき珍しいビッグバンド編成での活動もしているこのギタリスト、ギターもうまいが歌もめちゃくちゃうまい。オレンジのグレッチ6120がめちゃくちゃキマってる。他にもリーロッカーのアップライトベース、スリムジムのスタンディングドラムなど見所たくさんのバンド。
ライブ映像もかなりおすすめでCDと合わせてみて欲しい。
今回紹介するアルバムは彼らの名曲や往年の曲のカバーがたくさんつまってる迫力の22曲収録!
これさえ聞けばまぁわかったようなもんさと言わんばかりの内容である。
ロカビリーってなに?プレスリー?古くね?という諸兄らの顔面に叩きつけてやりたいぐらいわかりやすい。
ちなみにブライアンセッツァーはエディコクランでロカビリーに目覚めたらしいのでそっちもチェックだ!
アメリカのバーでビール飲みながら聴くにはこいつがもってこい。わかりやすいサウンドとリズム満載のアルバムである。
これを読んで興味が出た方は是非とも大音量で今回のアルバムをかけて欲しい。

https://www.amazon.co.jp/ベスト・オブ・ザ・ストレイ・キャッツ-ストレイ・キャッツ/dp/B00004VPOZ

オススメの一曲:Runnaway Boys

3,ゲスの極み乙女。:オトナチック(2015)

川谷絵音、いまどきこんな騒動起こすなんて逆にすごくね?と思い買ってみたこのオトナチック。一曲目がオトナチックで他にもう三曲入ってるのだが、まさか一曲目のイントロで洋楽大好きな自分が引き込まれるとは思ってなかった。ピアノとギターの絡みで静かに攻めてきつつ歌メロもかっこいいという、え、すごくね?と素直に思った。
他にもこれ歌いながら弾いてんのかなと思うようなギターフレーズなど驚きの連続だったのを覚えている。
少なくとも言えるのは、私以外私じゃないのしかきいてないのもったいねーなということである。
川谷氏だけよくピックアップされるが、ゲスの極み乙女。はわりとビートルズ的なこの四人集まったか系バンドなのかもしれないなと思う。とにかく全体的に小洒落たフレーズのジャブなのである。
人間性とかごちゃごちゃ言う輩はローリング・ストーンズとかについて調べてから出直してきてほしい。明らかにあっちの方がヤバイ。もしばれてないだけで川谷氏とかもあのぐらいやってたとしても芸術で食っていこうと思える時点でそういう人種なのでもうそういうことだよ?わかった?
これを読んで興味が出た方は是非とも大音量で今回のアルバムをかけて欲しい。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%84%A1%E5%9E%A2%E3%81%AA%E5%AD%A3%E7%AF%80-%E5%88%9D%E5%9B%9E%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%9B%A4-%E3%82%B2%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%A5%B5%E3%81%BF%E4%B9%99%E5%A5%B3%E3%80%82/dp/B014UHQGIS

アルバム内オススメの一曲:灰になるまで